夏コミ参加情報
暑くて暑くてすでにぐったりとしてます。はい
暑いですが、イベントの参加情報です!
コミックマーケット92にサークル参加します!
スペースは1日目(金曜日)ロ-11aです
お品書きはこちら↓

新刊:「行く時、乗る時、鉄の旅」700円
既刊:「廃れた線路の記憶」200円
当日スケブも受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
あと金曜日来れない方も2日目(土曜日)へ-47b「社畜車掌」様の方で委託させてもらうことになりましたので金曜にいけない方はぜひぜひ!
コミケ終わったら九州へ行くんだ
暑いですが、イベントの参加情報です!
コミックマーケット92にサークル参加します!
スペースは1日目(金曜日)ロ-11aです
お品書きはこちら↓

新刊:「行く時、乗る時、鉄の旅」700円
既刊:「廃れた線路の記憶」200円
当日スケブも受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
あと金曜日来れない方も2日目(土曜日)へ-47b「社畜車掌」様の方で委託させてもらうことになりましたので金曜にいけない方はぜひぜひ!
コミケ終わったら九州へ行くんだ
飛騨飛騨
飛騨編です
富山のホテルを出発して家まで帰ります。

2両編成のキハ120系車内は18きっぱーや通学客で座席は満席でした
猪谷からロングシートのキハ25系に乗り換えです。

途中飛騨古川に5分ほど停車したのでわずかな時間ですが駅舎などを撮るために外へ
飛騨古川は映画「君の名は」に登場した場所で駅舎内にはポスターなどが貼ってました。


君の名はのワンシーンを撮ろうと思ったのですが、同じシーンが撮れる跨線橋が駅から少し離れた場所だったのでさすがに時間もないということで駅の跨線橋から撮影。奥にある跨線橋から撮れば映画と同じシーンが撮れます。
高山駅からは転換クロスシートのキハ25系に乗車です。
車内は通勤ラッシュ並みの混雑でした

久々野で大勢降りた後は座席に座って高岡駅で購入した駅弁を食べます。

金亀館の「飛騨牛しぐれ寿司」1050円
ローストビーフの駅弁でわさび醤油で食べます。
ローストビーフの駅弁って珍しいですね
名古屋に着いて前日にあったフォロワーさんと合流一緒に東海道本線で東京までもどります。
途中特に面白いことがなかったですねー…
家に着いたのは日付を越えてから。お風呂でうとうとしてましたが、なんとか布団までたどり着きました。
富山のホテルを出発して家まで帰ります。

2両編成のキハ120系車内は18きっぱーや通学客で座席は満席でした
猪谷からロングシートのキハ25系に乗り換えです。

途中飛騨古川に5分ほど停車したのでわずかな時間ですが駅舎などを撮るために外へ
飛騨古川は映画「君の名は」に登場した場所で駅舎内にはポスターなどが貼ってました。


君の名はのワンシーンを撮ろうと思ったのですが、同じシーンが撮れる跨線橋が駅から少し離れた場所だったのでさすがに時間もないということで駅の跨線橋から撮影。奥にある跨線橋から撮れば映画と同じシーンが撮れます。
高山駅からは転換クロスシートのキハ25系に乗車です。
車内は通勤ラッシュ並みの混雑でした

久々野で大勢降りた後は座席に座って高岡駅で購入した駅弁を食べます。

金亀館の「飛騨牛しぐれ寿司」1050円
ローストビーフの駅弁でわさび醤油で食べます。
ローストビーフの駅弁って珍しいですね
名古屋に着いて前日にあったフォロワーさんと合流一緒に東海道本線で東京までもどります。
途中特に面白いことがなかったですねー…
家に着いたのは日付を越えてから。お風呂でうとうとしてましたが、なんとか布団までたどり着きました。
寿司くいたさ
最近ちょいと忙しかった分もあってか更新が滞ってたんで前回の続きいきます。
前回は大阪まで移動して西宮のネカフェで寝るところまでですね。
では、始めましょう
早朝5時西宮のネカフェを出て阪急の西宮北口へ
京都方面に行くには阪急で行った方が早く着く

阪急梅田駅の朝は人がいないので結構撮りやすい
梅田から大阪へ5分程度で乗り換えしないといけなかったんですが、途中で道に迷い結局1本逃す羽目に…恐るべし梅田…
大阪駅からはJRに乗り京都まで
京都から米原は新幹線でワープします
新快速がいない時間は本当に新幹線が便利
米原からは北陸本線に入ります
乗車率も座席が全部埋まるくらいだったので自分は先頭でかぶりつきです
途中敦賀と福井でも乗り換えましたがほとんど座席が埋まってる状態だったので立って過ごしました
途中松任で下車。駅前に隣接する金沢総合車両所松任本所へ
近くの踏切から中が覗けたので次の列車までの間に見て回りました

EF81や475系など廃車を待つ車両が置いてある
金沢まで移動してもべるもんたの時間まで3時間ほどあったので北陸鉄道の乗車と兼六園へ
北陸鉄道の写真ろくな写真撮れてなかったので写真はなしですorz
兼六園は最初小さい庭園がある程度だとおもっていざ中へって入ってみると結構広い
清水寺とほぼ同じ入場料で結構見るところがあるのでじっくり見たいなーと思ったのですが、残り時間がわずかになってきたのでいそいで金沢駅へ

観光用のパンフとかによく載ってるあたり

出世だんご(400円)
だんご2本に砂糖が別途でついてる兼六園の名物
砂糖をつけなくても結構甘い
金沢からは新幹線で新高岡まで移動です
18きっぷでの移動でここまで新幹線使ったの初めてかも…
新高岡からは今回の旅の本命である観光列車ベル・モンターニュ・エ・メール(通称べるもんた)に乗ります。

車内は結構木材を使っていていかにも水戸岡っぽいなーと思うのですが水戸岡さんじゃないんですよねー
乗車してすぐに新高岡を出発。すぐに高岡駅に到着します
高岡駅では城端線のホームと氷見線のホームが結構離れているので一度駅の中でスイッチバックをしてから氷見線のホームへ入るというとても珍しい体験ができます。詳しくはJRのHPとかにあるべるもんたのページなどを見てみるといいかと

富山湾鮨セット(2000円要予約)
車内で握ってくれる寿司っていうのも面白いです。
以前マツコの知らない世界の収録の裏話とかしてくれておもしろかったです。とりあえずうまい
べるもんた乗車後は富山まで移動。フォロワーさんと富山駅前の飯屋でご飯を食べて富山城近くのホテルへ
疲れたせいかあっという間に寝てしまいました
次は映画君の名はで有名な方へ向かいます
前回は大阪まで移動して西宮のネカフェで寝るところまでですね。
では、始めましょう
早朝5時西宮のネカフェを出て阪急の西宮北口へ
京都方面に行くには阪急で行った方が早く着く

阪急梅田駅の朝は人がいないので結構撮りやすい
梅田から大阪へ5分程度で乗り換えしないといけなかったんですが、途中で道に迷い結局1本逃す羽目に…恐るべし梅田…
大阪駅からはJRに乗り京都まで
京都から米原は新幹線でワープします
新快速がいない時間は本当に新幹線が便利
米原からは北陸本線に入ります
乗車率も座席が全部埋まるくらいだったので自分は先頭でかぶりつきです
途中敦賀と福井でも乗り換えましたがほとんど座席が埋まってる状態だったので立って過ごしました
途中松任で下車。駅前に隣接する金沢総合車両所松任本所へ
近くの踏切から中が覗けたので次の列車までの間に見て回りました

EF81や475系など廃車を待つ車両が置いてある
金沢まで移動してもべるもんたの時間まで3時間ほどあったので北陸鉄道の乗車と兼六園へ
北陸鉄道の写真ろくな写真撮れてなかったので写真はなしですorz
兼六園は最初小さい庭園がある程度だとおもっていざ中へって入ってみると結構広い
清水寺とほぼ同じ入場料で結構見るところがあるのでじっくり見たいなーと思ったのですが、残り時間がわずかになってきたのでいそいで金沢駅へ

観光用のパンフとかによく載ってるあたり

出世だんご(400円)
だんご2本に砂糖が別途でついてる兼六園の名物
砂糖をつけなくても結構甘い
金沢からは新幹線で新高岡まで移動です
18きっぷでの移動でここまで新幹線使ったの初めてかも…
新高岡からは今回の旅の本命である観光列車ベル・モンターニュ・エ・メール(通称べるもんた)に乗ります。

車内は結構木材を使っていていかにも水戸岡っぽいなーと思うのですが水戸岡さんじゃないんですよねー
乗車してすぐに新高岡を出発。すぐに高岡駅に到着します
高岡駅では城端線のホームと氷見線のホームが結構離れているので一度駅の中でスイッチバックをしてから氷見線のホームへ入るというとても珍しい体験ができます。詳しくはJRのHPとかにあるべるもんたのページなどを見てみるといいかと

富山湾鮨セット(2000円要予約)
車内で握ってくれる寿司っていうのも面白いです。
以前マツコの知らない世界の収録の裏話とかしてくれておもしろかったです。とりあえずうまい
べるもんた乗車後は富山まで移動。フォロワーさんと富山駅前の飯屋でご飯を食べて富山城近くのホテルへ
疲れたせいかあっという間に寝てしまいました
次は映画君の名はで有名な方へ向かいます
あけましておめでとうございました
すごい久々の更新です。
一応生きてましたw
年末は北陸とかコミケとか行ってました。
5月の博麗神社例大祭に応募したので落ちてなければ何か書こうと思います。
18きっぷの赤券を使って北陸まで旅行に行っていました。
深夜0時半八王子駅に到着。乗車予定のムーンライト信州91号に乗ります。
今回からできたムーンライト信州91号。
停車駅が減ってるだけで時間は変わらないんですけどね。

信濃大町で下車して折り返しの普通列車に乗車。途中有明と穂高に降りて駅前を散策してました。
松本に到着。飯田線直通の列車で飯田線へ

飯田線の車窓
天気がいいので中央アルプスなどが見渡せるのがいいですね。

天竜峡駅で下車。後続列車までの間天竜峡を観光


天竜峡自体は前日の雨であまりいい景色じゃなかった…
吊り橋怖い…
後続の豊橋行きの普通列車に乗って豊橋まで。車内は18きっぱーで混雑していて座るところなし…先頭でかぶりつきしてました。
豊橋に到着したのは夕方4時。とりあえずネカフェのある西宮まで鈍行で移動して翌日の始発まで睡眠をとります。
次回は北陸編です。
一応生きてましたw
年末は北陸とかコミケとか行ってました。
5月の博麗神社例大祭に応募したので落ちてなければ何か書こうと思います。
18きっぷの赤券を使って北陸まで旅行に行っていました。
深夜0時半八王子駅に到着。乗車予定のムーンライト信州91号に乗ります。
今回からできたムーンライト信州91号。
停車駅が減ってるだけで時間は変わらないんですけどね。

信濃大町で下車して折り返しの普通列車に乗車。途中有明と穂高に降りて駅前を散策してました。
松本に到着。飯田線直通の列車で飯田線へ

飯田線の車窓
天気がいいので中央アルプスなどが見渡せるのがいいですね。

天竜峡駅で下車。後続列車までの間天竜峡を観光


天竜峡自体は前日の雨であまりいい景色じゃなかった…
吊り橋怖い…
後続の豊橋行きの普通列車に乗って豊橋まで。車内は18きっぱーで混雑していて座るところなし…先頭でかぶりつきしてました。
豊橋に到着したのは夕方4時。とりあえずネカフェのある西宮まで鈍行で移動して翌日の始発まで睡眠をとります。
次回は北陸編です。
横須賀開国祭
8月6日横須賀で開催された海上自衛隊のサマーフェスタと米海軍のフレンドシップデーに行ってきました
まーここ数年は春と夏両方行っていますけどね

7時頃横須賀中央に到着。先に米軍の方へ行きます
入り口は三笠公園のところにあり朝7時の段階で先頭から150mほどのところでした。8時前に三笠公園が開いて公園内の待機列に入ります。
太陽を遮るものがほとんどないので日差しを浴びながらポケモンGOをやって時間を潰します。
…と、始めて見たもののスマホの温度が上がって動作重すぎてまともにできず諦めて待ちます…ラノベとか持ってこればよかったと後悔orz
9時になると同時に手荷物検査場が開いて移動開始。一応手荷物はすぐに通過できるように最低限の荷物のみ持って行っていたのであっさり終了。米軍のゲート前まで向かいます。
ゲート前に並んだ直後にゲートが開き開場。暑いから予定より結構早めに始めることにしたのでしょうか
自分が真っ先に向かうのは艦艇公開。先に行かないと見るのに時間がかかる…
艦艇公開の列に並び公開艦艇が始まるまでまた待ちます。
10時になり公開艦艇が開始。ここでも手荷物検査があります
今回の公開艦艇はアーレイバーク級ミサイル駆逐艦4番艦「カーティス・ウィルバー(DDG54)」
今年の春のスプリングフェスタの時にも公開されていた艦艇でした

前の方は撮れない位置だったので横と後ろしか撮れないorz

Mk.45 mod.2 5インチ単装砲と艦橋最初の方だったので人がほとんどいない

タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦8番艦「アンティータム(CG54)」
大規模改修中でした

ニミッツ級原子力空母9番艦「ロナルド・レーガン(CVN76)」
7月26日に横須賀に戻ってきたので公開艦艇くるかと思って期待してたけど違いました。錆びている箇所が所々にありますね
カーティス・ウィルバーの横になんと自衛隊のえのしま型掃海艇が!
なんかおまけみたいな感じでいいですね

えのしま型掃海艇1番艦「えのしま(MSC-604)」
主に機雷などの除去で活躍しています

ロゴマークがすごく龍騎を連想するようなデザイン

JM61-M 20mmバルカン
近くにいた人が担当の自衛艦にどうやって操作するのかという質問をしたら実際に動かしてくれました。撃つところまではやらないけど
他にも機雷除去のやり方の話などいろいろと聞けました
艦艇も見終わったので出店とかの方へ行きます。おなかが空きました。喉が乾きました。モンスター飲もう

フードコート
シナボンやA&Wなど有名どころもあってどれを食べるか毎回悩みます

フライドチキンpopeyesの2ピースディナー($6.00)
ケンタッキーよりうまいと言われているチェーン店で日本で食べられるのが米軍基地内のみという
味は衣がパリパリ中はジューシーで日本じゃまず味わえない感じです。
サイドメニューはマッシュポテトとビスケット。こっちもおいしい
食べ終えたあとモンスターとか購入して次は自衛隊の方へ向かいます

フードコートの近くにある映画館のポスター。ゴーストバスターとかやってますね
自衛隊の基地へは徒歩で行ける距離なのですが、暑いのでバスでいきます
海上自衛隊横須賀基地に到着中に入ります

入り口のところに本日の艦艇公開の艦の名前が書いてある
まず最初に見るのは氷砕艦「しらせ(AGB-5003)」
南極観測船ですね。自衛隊では砕氷艦と読んでるそうです

艦内に入ります

艦内は床屋や食堂など様々な部屋があり一つの街のような感じでした。

艦の最上階から見るヘリ搭載型護衛艦「いずも(DDH-183)」
こんなアングルで見ることができるのもすごくいいです

しらせの艦橋より
結構高いです

艦内神社
富士山本宮浅間大社が祀られている

艦内にある床屋
部隊ごとに散髪できる日が決まっているらしい

スノーモービル
海上自衛隊って書いてるだけでかっこよく見える
しらせを見終わったあとはたかなみとてるづきへ

手前が「たかなみ(DD-110)」奥が「てるづき(DD-116)」
左右で違いがわかります
てるづきの主砲のところでは自衛官が主砲の話をしていて聞いていると
上映中のシン・ゴジラの話題がw
てるづき、たかなみ、おおなみ、きりしま、いずもとか出てたけどほんのちょっとしか出なかったんですよと自衛官も艦がもっと活躍して欲しかったなど話してました

てるづきのロゴマーク
いずもは何度も見たし艦内にいる馬の妖精(?)でも見ようかなと中に入ってみたものの見つからず、暑さで体力的にも限界だったので帰りました
来年は花火を見てから帰りたいです
まーここ数年は春と夏両方行っていますけどね

7時頃横須賀中央に到着。先に米軍の方へ行きます
入り口は三笠公園のところにあり朝7時の段階で先頭から150mほどのところでした。8時前に三笠公園が開いて公園内の待機列に入ります。
太陽を遮るものがほとんどないので日差しを浴びながらポケモンGOをやって時間を潰します。
…と、始めて見たもののスマホの温度が上がって動作重すぎてまともにできず諦めて待ちます…ラノベとか持ってこればよかったと後悔orz
9時になると同時に手荷物検査場が開いて移動開始。一応手荷物はすぐに通過できるように最低限の荷物のみ持って行っていたのであっさり終了。米軍のゲート前まで向かいます。
ゲート前に並んだ直後にゲートが開き開場。暑いから予定より結構早めに始めることにしたのでしょうか
自分が真っ先に向かうのは艦艇公開。先に行かないと見るのに時間がかかる…
艦艇公開の列に並び公開艦艇が始まるまでまた待ちます。
10時になり公開艦艇が開始。ここでも手荷物検査があります
今回の公開艦艇はアーレイバーク級ミサイル駆逐艦4番艦「カーティス・ウィルバー(DDG54)」
今年の春のスプリングフェスタの時にも公開されていた艦艇でした

前の方は撮れない位置だったので横と後ろしか撮れないorz

Mk.45 mod.2 5インチ単装砲と艦橋最初の方だったので人がほとんどいない

タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦8番艦「アンティータム(CG54)」
大規模改修中でした

ニミッツ級原子力空母9番艦「ロナルド・レーガン(CVN76)」
7月26日に横須賀に戻ってきたので公開艦艇くるかと思って期待してたけど違いました。錆びている箇所が所々にありますね
カーティス・ウィルバーの横になんと自衛隊のえのしま型掃海艇が!
なんかおまけみたいな感じでいいですね

えのしま型掃海艇1番艦「えのしま(MSC-604)」
主に機雷などの除去で活躍しています

ロゴマークがすごく龍騎を連想するようなデザイン

JM61-M 20mmバルカン
近くにいた人が担当の自衛艦にどうやって操作するのかという質問をしたら実際に動かしてくれました。撃つところまではやらないけど
他にも機雷除去のやり方の話などいろいろと聞けました
艦艇も見終わったので出店とかの方へ行きます。おなかが空きました。喉が乾きました。モンスター飲もう

フードコート
シナボンやA&Wなど有名どころもあってどれを食べるか毎回悩みます

フライドチキンpopeyesの2ピースディナー($6.00)
ケンタッキーよりうまいと言われているチェーン店で日本で食べられるのが米軍基地内のみという
味は衣がパリパリ中はジューシーで日本じゃまず味わえない感じです。
サイドメニューはマッシュポテトとビスケット。こっちもおいしい
食べ終えたあとモンスターとか購入して次は自衛隊の方へ向かいます

フードコートの近くにある映画館のポスター。ゴーストバスターとかやってますね
自衛隊の基地へは徒歩で行ける距離なのですが、暑いのでバスでいきます
海上自衛隊横須賀基地に到着中に入ります

入り口のところに本日の艦艇公開の艦の名前が書いてある
まず最初に見るのは氷砕艦「しらせ(AGB-5003)」
南極観測船ですね。自衛隊では砕氷艦と読んでるそうです

艦内に入ります

艦内は床屋や食堂など様々な部屋があり一つの街のような感じでした。

艦の最上階から見るヘリ搭載型護衛艦「いずも(DDH-183)」
こんなアングルで見ることができるのもすごくいいです

しらせの艦橋より
結構高いです

艦内神社
富士山本宮浅間大社が祀られている

艦内にある床屋
部隊ごとに散髪できる日が決まっているらしい

スノーモービル
海上自衛隊って書いてるだけでかっこよく見える
しらせを見終わったあとはたかなみとてるづきへ

手前が「たかなみ(DD-110)」奥が「てるづき(DD-116)」
左右で違いがわかります
てるづきの主砲のところでは自衛官が主砲の話をしていて聞いていると
上映中のシン・ゴジラの話題がw
てるづき、たかなみ、おおなみ、きりしま、いずもとか出てたけどほんのちょっとしか出なかったんですよと自衛官も艦がもっと活躍して欲しかったなど話してました

てるづきのロゴマーク
いずもは何度も見たし艦内にいる馬の妖精(?)でも見ようかなと中に入ってみたものの見つからず、暑さで体力的にも限界だったので帰りました
来年は花火を見てから帰りたいです